2025年7月28日月曜日

noteのメリットとデメリットまとめ

テキスト未選択のときにタブキーでメニューボタンへ移動できます

近年、個人でも簡単に情報発信やコンテンツ販売ができるプラットフォームとして注目されている「note(ノート)」。
ブログやSNSとは違う特徴があり、多くのクリエイターやビジネスパーソンに利用されています。

この記事では、noteを使うメリットとデメリットを初心者向けにわかりやすく解説します。

 

1.noteとは?

noteは、文章や写真、音声、動画などさまざまなコンテンツを投稿できるプラットフォームです。
無料で記事を書けるほか、有料販売もできるため、自分の知識や作品を収益化したい人にも人気です。

2.noteのメリット

2-1. 誰でも簡単に始められる

アカウント登録後すぐに記事を投稿でき、操作もシンプルなので初心者でも扱いやすいです。

2-2. 多彩なコンテンツ形式に対応

文章だけでなく、写真や音声、動画も投稿可能。表現の幅が広がります。

2-3. 有料コンテンツの販売ができる

自分のコンテンツを有料で販売できるため、知識やスキルを活かして収益を得やすいです。

2-4. note内での読者との交流ができる

コメント機能や「スキ」機能を通じて読者とコミュニケーションが取れます。

2-5. SEO効果が期待できる

noteはGoogleにインデックスされやすく、SEO対策としても活用可能です。

3.noteのデメリット

3-1. カスタマイズ性が低い

ブログのように細かいデザイン変更や独自ドメインの設定はできません。

3-2. 収益化には手数料がかかる

有料記事の売上から手数料(約10〜20%程度)が引かれます。

3-3. プラットフォーム依存のリスク

noteの運営方針変更やサービス停止リスクにより、資産が突然なくなる可能性もあります。

3-4. 独自の集客が必要

note内の流入だけでなく、自分でSNSなどを活用した集客も重要です。

4.こんな人におすすめ

  • 自分の知識や経験を文章や写真で伝えたい人

  • 有料記事や電子書籍で収益化を目指すクリエイター

  • 簡単に始められてすぐに情報発信したい初心者

5.まとめ

noteは初心者でも扱いやすく、多様なコンテンツを発信・販売できる便利なプラットフォームです。
一方で、カスタマイズ性の低さや手数料などのデメリットもあるため、目的に合わせて使い分けることが大切です。

気軽に始めてみて、自分のスタイルに合うかどうか試してみるのがおすすめです。

 

2025年7月23日水曜日

ブログのメリットとデメリットとは?初心者にわかりやすく解説!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブログで5億円稼いだ方法 [ きぐち ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/7/1時点)


 

情報発信や副業手段として、今も根強い人気を誇る「ブログ」。
noteやSNSと比べて、「ブログって何がいいの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ブログを始める前に知っておきたいメリットとデメリットを、初心者向けにわかりやすく解説します。

1.ブログとは?

ブログとは、自分の考えや経験、知識をWeb上に記事として投稿できる「個人メディア」のことです。
無料ブログ(はてなブログ、Amebaなど)や、WordPressを使った独自運営型ブログなど、様々な形があります。

2.ブログのメリット5選

  2-1. 資産になるメディアが作れる
    投稿した記事は消されない限りネット上に残り、長期的な収益や集客が期待できます。

  2-2. カスタマイズが自由
    WordPressなどを使えば、デザイン・レイアウト・広告配置などを自分好みに変更できます。

  2-3. 広告収入(アフィリエイト・Google Adsense)が得られる

    有料記事販売だけでなく、商品紹介や広告クリックで報酬を得られる点が大きな強みです。

  2-4. 自分の「ブランド」を築ける

    テーマを絞って発信すれば、専門性や信頼性が高まり、仕事の依頼や取材が来ることも。

  2-5. SEOで集客できる

    検索エンジン対策(SEO)を施すことで、SNSに頼らずアクセスを集めることも可能です。

3.ブログのデメリット4選

  3-1. 継続が難しい
    最初はアクセスが集まりにくく、成果が出るまで数ヶ月〜半年以上かかることも。

  3-2. 初期設定に手間がかかる(特にWordPress)
    独自ドメイン取得やサーバー契約など、慣れていない人にはハードルが高く感じる場合も。

  3-3. 管理・更新に手間がかかる
    セキュリティ、バージョン更新、スパム対策など、意外とメンテナンスが必要です。

  3-4. 競合が多く、埋もれやすい

    同じジャンルのブログが無数にあるため、差別化やSEO戦略が不可欠です。

4.ブログがおすすめな人とは?

※長期的に収益を得たい人
※自分のペースで発信したい人
※書くことが好きな人
※専門性・信頼性を築きたい人
※自分の「資産」をコツコツ作りたい人

5.まとめ

ブログには「収益化しやすい」「自由度が高い」といった大きなメリットがありますが、「成果が出るまでに時間がかかる」「管理が手間」といった現実的な課題もあります。
大切なのは、自分の目的に合っているかどうか。
「続けられるテーマ」「無理のないペース」を意識して始めてみましょう!

2025年7月21日月曜日

これぞ宇都宮の夏!宮まつり


 夏の宇都宮で欠かせないイベントと言えば、宮まつり(みやまつり)。
市内中心部が歩行者天国になり、パレードや神輿、太鼓、ダンス、屋台が街中を埋め尽くします。
今年は8月2日(土)、3日(日)に行われます。

宮まつりは、宇都宮市民が一丸となって作り上げる市民参加型の夏祭り
例年、8月の第1土・日曜の2日間開催され、約40万人以上が訪れる一大イベントです。
メインは大通りを中心に行われるパレードで、企業や地域団体、学校などが多彩な演目を披露。
「神輿渡御(みこしとぎょ)」「郷土芸能」「YOSAKOI」や「ブラスバンド」など、見応えたっぷりです!

午後から少しずつ人が集まり始め、夕方には熱気が最高潮に。
屋台の香ばしいにおい、太鼓の音、子どもたちの笑い声、すべてが「夏まつり」の記憶を呼び覚ましてくれます。
特に神輿と太鼓のパレードは感動ものです。
威勢のいい掛け声に心が震え、沿道の人々と一緒に声をかけながら盛り上がる光景に、地域のつながりを強く感じられます。

神輿渡御:伝統と迫力の共演!
市民参加のパフォーマンス:ダンス、音楽、YOSAKOIなど多彩!
屋台グルメも充実:地元グルメはもちろん、冷たいかき氷や定番のやきそばも人気。

宮まつりは、ただの「見る祭り」ではなく、「感じる祭り」
地元の人たちの熱意と誇りが伝わってきて、心まで温かくなる2日間です。
まだ行ったことがない方は、ぜひ来年は宇都宮の夏の風物詩「宮まつり」を体感してみてください!

2025_top_20250625113901

 

 

2025年7月13日日曜日

御仮舎(おかりや)とは?祭りの裏側にある神聖な空間を知る


 

御仮舎(おかりや)ってなに?

皆さんは「御仮舎(おかりや)」という言葉を聞いたことがありますか?
地域のお祭りや神社の行事に関わる方にはなじみ深いこの言葉。
御仮舎とは、神様が一時的に滞在されるための仮の宿のことです。
神社の本殿から神様が「おでまし」になる際、一定期間お過ごしいただく場所として設けられ、祭礼の中心的な存在となります。

なぜ「仮の」舎(や)なのか?


御仮舎は常設の建物ではなく、祭礼の時期だけ建てられる仮設の建物であることが多く、竹や縄、白布で囲った簡素ながらも神聖な空間です。
これは神様が一時的に「人々の近く」へ降りてくるという考え方に基づいています。
神様をお迎えし、おもてなしするという意味合いも込められています。

地域ごとの特色も


御仮舎の形や場所は地域によってさまざま。
ある地域では神輿が納められる小屋が御仮舎とされることもあれば、仮舎そのものが芸能の舞台となることも。
私たちの地元の塙田八幡宮須賀神社の天王祭では、神様が町内を渡御される際に御仮舎が設けられ、地域住民が交代でお世話をする風習があります。
日中は町会の担当の方、夜間は毎日一晩中、塙田睦会の役員様を中心にお世話ししています。
毎年、担当される町会の方たち、そして塙田睦会の役員様、お疲れ様です。そしてありがとうございます!
これによって地域の絆が一層深まっていくのです。

まとめ


普段あまり注目されることのない「御仮舎」ですが、実はお祭りや地域の信仰においてとても大切な役割を果たしています。
神様を敬い、地域全体で迎え入れる。
その心が形になったものが「御仮舎」なのです。
お祭りを見に行く機会があれば、ぜひその裏側にも目を向けてみてください。
神様の“宿”に、少しだけ想いを馳せてみませんか?


2025年7月9日水曜日

乃木坂46・井上和の魅力とは?圧倒的ビジュアルと内面のギャップに迫る


 

はじめに:井上和という存在を知ったきっかけ

最近、乃木坂46の某番組で目にした一人の少女に目を奪われました。
その人こそ、乃木坂46・5期生の**井上和(いのうえ なぎ)**さんです。


美しさだけでなく、彼女からは“何か物語を語っているような存在感”がありました。
そこから彼女の出演動画やブログを読むようになり、気が付けば完全に心を奪われていました。

ご存じかと思いますが、プロフィールと経歴を簡単に紹介

井上和とは?

名前:井上 和(いのうえ なぎ)
生年月日:2005年2月17日
出身地:神奈川県
加入期:乃木坂46・5期生(2022年加入)

彼女はオーディションで高い注目を集め、加入直後からセンター級の扱いを受けてきました。
写真集のようなビジュアル、そして安定したパフォーマンス力で“乃木坂の未来を担う存在”として注目されています。
井上和の圧倒的なビジュアル:透明感と気品が共存

井上さんの最大の特徴は、圧倒的なビジュアル力です。
まるで和風の画から抜け出してきたような整った顔立ちと、ナチュラルな佇まい。
近年のアイドル像とはまた異なる、「静かな華やかさ」が彼女にはあります。

また、ステージ上で見せる目線や表情は、まさに“語るようなパフォーマンス”。
楽曲の世界観を壊すことなく、自然に引き立ててくれる稀有な存在です。

ブログから見える素顔:芯の強さと繊細さのバランス

彼女の公式ブログを読むと、意外にも“繊細で真面目な性格”が伝わってきます。

たとえば、2025年6月のブログ「笑顔」では、「悩むこともあるけれど、笑顔を向けてくれる皆さんがいるから、がんばれる」と綴っており、ファンとの距離感を大切にしている姿勢がにじみ出ています。

一方で、決して弱さばかりではありません。
自分の言葉で思いを伝える文章には、芯の強さやプロ意識の高さがはっきり見えます。

ファンが語る井上和の魅力とは?SNSやコメントから考察

SNSでは、井上和さんに対する声は非常にポジティブです。

 「表情の演技力が神レベル」
 「MVで目が離せなくなる唯一の存在」
 「ブログが毎回刺さる。言葉の選び方が優しい」

このように、ビジュアル・表現力・文章力すべてが高水準だと評価されています。
特に「乃木坂らしさ」を体現する存在として、多くのファンが“次のエース”と認めている印象です。

まとめ:井上和は“次世代エース”から“時代の顔”へ

乃木坂46の5期生として登場し、その美しさと誠実な姿勢で多くのファンを魅了してきた井上和さん。
彼女は単なるアイドルを超え、これから“表現者”としての存在感を高めていくでしょう。

これからも、彼女の言葉と表情に注目していきたい。
一瞬の静寂で心を動かす、そんな人がいることが、きっと今を生きる私たちに希望をくれるのだと思います。

2025年7月7日月曜日

SEO対策とは?初心者でもできる検索上位を目指す基本と実践テクニック


 【導入】
「ブログの記事が読まれない…」
「アクセスが全然伸びない…」
そんなときに見直すべきがSEO(検索エンジン最適化)対策です。
この記事では、初心者でもできる基本のSEO対策から、実践的なテクニックまでをわかりやすく解説します。


【SEO対策とは?】
SEO(Search Engine Optimization)とは、Googleなどの検索エンジンで、自分のサイトや記事が上位表示されるように最適化すること。
上位に表示されることで、自然検索からのアクセス数が増え、アフィリエイトや収益にも直結します。

【SEO対策の基本5つ】
①キーワード選定
→ 読者が検索しそうなキーワードを調べる(例:Ubersuggest、ラッコキーワード)
→ 「美容 おすすめ 40代」など、ニーズのある複合キーワードが狙い目。
②タイトルにキーワードを入れる
→ 記事のタイトルには必ずキーワードを自然に含める。
③見出し(Hタグ)も意識する
→ H1はタイトル、H2やH3にキーワードを含めながら、構造的に読みやすく。
④読者の悩みを解決するコンテンツを書く
→ 検索者は「問題解決」のために検索する。体験談や具体例で信頼感を高める。
⑤内部リンクと外部リンクを活用する
→ 関連記事への内部リンクで回遊率アップ。信頼できるサイトへの外部リンクも効果的。

【初心者がやりがちなNG例】
・キーワードを詰めすぎる
 →Googleにスパム扱いされる
・記事の内容が薄い
 →読者がすぐ離脱
・更新が止まっている
 →評価が下がる

【中級者向け:SEOをさらに強化するテクニック】
・検索意図(インテント)を意識する
 →「買いたい」「比較したい」「調べたい」など、検索者の目的に沿った記事構成を。
・E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を意識
 → 実体験・資格・引用・著者情報などを明記することでGoogleからの評価がアップ。
・ページ速度を改善
 → 画像を軽くする、不要なプラグインを削除、表示スピードの改善

【まとめ】
SEO対策は、一朝一夕では結果が出ませんが、積み重ねることで確実に成果が見える施策です。
まずは「読者目線」で記事を書くこと、そして基本を丁寧に実践することが、検索上位への第一歩です。

  

2025年7月5日土曜日

てづくりの温もりを纏う──宇都宮発・TERASの刺し子とBOROに込めた想い

Domo AI 

 近年、日本の伝統的な布文化である「刺し子」や「BORO(古布継ぎ接ぎ)」が、デザイン性とサステナビリティを兼ねた魅力を持つものとして注目を集めています。
そんな中、栃木県宇都宮市を拠点に、就労支援を軸に手仕事で丁寧なものづくりを行うブランドが「TERAS(テラス)」です。

1.TERASとは?手しごととブランドの原点

就労継続支援
の施設として、障がいがある作業者の社会参加と自立を支援。
日本の伝統技術「刺し子」と「BORO(古布継ぎ)」を取り入れ、MADE IN JAPANブランドを展開。
自らの手で生み出された布製品によって、作りてと使い手の心はつながるプロダクトを生み出しています。

2. 主要ラインナップと素材の特徴

SASHIKO FABRIC:色彩豊かで縫い目に個性ある、ルールに囚われない自由な刺し子の布地。
BORO FABRIC:100年以上前の古布に刺し子を施し、継ぎ合わせて新たなテクスチャと表情を持たせた布。
商品内容は、ジャケット・パーカー・Tシャツ・トートバッグ・クッション・カードケース…など多岐にわたります。

3.
ものづくりの裏側──素材、技術、人のつながり
BOROに用いる古布は世代を超えて受け継がれ、新しい価値が吹き込まれる布へと生まれ変わります。
刺し子の柄や色使いは、作業者一人ひとりの個性とクリエイティビティが反映された一点もの。

・就労継続支援事業所という社会的使命を持ち、技術継承と社会参加を両立する場としての役割も果たしています。

4.注目アイテム&オンライン購入のススメ

カードケース(SASHIKO FABRIC)
:ちょっとしたギフトにも◎な手のひらサイズ(¥4,400)
BORO Fabric ウォレット:柳染織工房とのコラボアイテム(¥15,400〜)
オンラインストアでは、布地・ジャケット・雑貨など約22アイテム以上を展開

まとめ:TERASが描く未来

「TERAS」はただの布ブランドではなく、伝統×支援×アートが交差する場。

使う人にとっては一つひとつにストーリーを感じられるプロダクトに、作る人にとっては自分らしさを形にできる仕事場に。
今後も展覧会やワークショップなど、多彩に展開する予定です。
宇都宮や原宿(東急プラザハラカド)などでの実物タッチアップも可能。
興味ある方はぜひ一度その手で質感や色合わせを楽しんでみてください。

2025年7月4日金曜日

断酒例会(2025年07月03日)


昨日は断酒例会でした。

 

詳しくは下記からご覧ください。↓↓↓

断酒例会(2025.07.03) 

おすすめ(?)のアルコール

 おすすめのノンアルコールを紹介したので、アルコールも。

ただ、飲み過ぎると体を壊したり、アルコール依存症になるので気を付けてください。

あくまでも、ご自身の判断でお願いします。責任は取りません。 

まずはこれ。【STORONG ZERO ダブルレモン】


次に紹介するのは【辛口一献】


次は定番の【アサヒ スーパードライ】


ハイボール、ワイン、ウイスキー、ブランデー、カクテル等々は基本的に飲まなかったので、載せません。

みなさんはどんなアルコールが好きですか?

決して飲み過ぎない様に気を付けてください。

もし、『アルコール依存症かも』と思ったら一度、断酒会に参加してみてください。

新しい生活が始まりますよ!  

2025年7月2日水曜日

おすすめのノンアルコール


 断酒を始めて、ノンアルコールを飲むことが多くなったが、飲んでみた感想をまとめてみたいと思う。

一番のお気に入りは【濃い搾り レモンサワー】 

レモンの味がしっかりしていて飲みやすく、甘くない。

かといって、すっぱくもない。箱買いして飲んでいる。

欠点は、コンビニに売っていない。


二番目は【よわない檸檬堂 ノンアルコール】 

濃い搾りほどレモンの味はしないが、それなりにレモンの味もするので良い。

これはコンビニにも売っている。


三番目は【アサヒ ゼロ】 

ビールがランクイン。

しっかりビールの味がしてうまい。まぁ、昔のノンアルに比べると、他も美味しくなっているが、ノンアルビールの中ではこれが一番だと思う。 


四番目は【のんある酒場 レモンサワー】

これはレモンの味がそれほどしないので、四番目。

まぁ、飲みやすいことは飲みやすいが、濃い搾りと檸檬堂に比べると評価は低いかな。


五番目は【アサヒ ドライゼロ】 

マズくはない。でも、ゼロに比べると劣る気がする。

昔は好きだったんだけど、ゼロの登場でランクを落とした感じ。
 


如何だったでしょうか?

あくまでも個人的意見ですので、みなさんのお口に合うかはわかりません。

でも、一度飲んでみては如何でしょうか? 

2025年7月1日火曜日

お引越ししてきました!

 ココログからお引越ししてきました。

 これからよろしくお願い致します。

過去の記事はこちらをご覧ください。

https://kimagure-dokoro.cocolog-nifty.com/blog/ 

断酒例会(2025年07月31日)

おもしろtシャツ BOXロゴシリーズ 断酒中 男女兼用 ネタT プレゼント 宴会衣装 価格:2,090円(税込、送料別) (2025/7/11時点) 楽天で購入   昨日は断酒例会でした。   詳しくは下記からご覧ください。↓↓↓ 断酒例会(2025年07月31日)